診療科目

呼吸器・循環器科

Pulmonology and Cardiology

呼吸器・循環器科について

呼吸や血液の循環は、犬や猫が生きていくうえで欠かせない機能です。当院の呼吸器・循環器科では、肺や気管などの呼吸器と心臓や血管など循環器に関わる病気を診察しております。「咳が長引いている」「ふらつく」「息が荒い」といった症状は、呼吸器や循環器の病気が疑われます。


特に高齢になると症状が現れやすくなる傾向がありますが、若い年齢で発症するケースもあります。進行すると日常生活に支障が出るため、早期の発見と適切な治療が求められます。


当院では、聴診や血液検査に加えて、心電図検査、X線検査(Cアーム)や超音波検査などを組み合わせた精密な診断を行っております。治療は長期にわたる投薬が必要なケースもあれば、手術によって根治が見込まれるケースもあります。それぞれに合わせた治療方針をご提案していますので、気になる様子があればお早めにご相談ください。

Typical diseases

代表的な呼吸器・循環器科の病気

動脈管開存症(PDA)

動脈管開存症は、生まれてすぐに閉じるはずの血管(動脈管)が閉じずに残ってしまう、先天性の心臓疾患です。血液が異常に肺へ流れてしまうことで、心臓や肺に大きな負担がかかり、進行すると呼吸困難や失神、心不全などの重篤な症状を引き起こすことがあります。小型犬に多く、子犬期の健診で発見されるケースがほとんどです。

原因と治療について

原因は胎児期の血管構造がそのまま残ってしまうことによるもので、遺伝的素因が関係することもあります。PDAは早期発見と適切な外科治療により根治が可能な病気です。一般的には開胸手術で動脈管を結紮(縛る)する方法がとられ、成功率も高く、術後の生活も通常通りに戻ることが期待されます。内科治療は補助的手段であり、根治には外科的対応が必要です。