診療科目

腫瘍科

Oncology

腫瘍科について

犬や猫の高齢化が進む中で、腫瘍に関するご相談も年々増えています。腫瘍には、良性と悪性(いわゆるガン)があり、その種類によって治療方法や経過が異なります。当院の腫瘍科では、体の表面にできた腫瘍はもちろん、内臓や骨など目に見えない部位に生じた腫瘍についても、診察を行っております。


特に悪性腫瘍は、他の臓器に転移したり治療後に再発したりすることもあるため、正確な診断が重要になります。そのため当院では、触診や血液検査に加えて、X線検査、超音波検査や細胞診など、さまざまな検査を駆使して総合的に診断することを心がけております。また、外科的治療にも力を入れており、手術が必要になった際も安心してご相談いただける体制を整えております。加えて、抗がん剤・放射線による内科療法や緩和ケアなどを組み合わせて治療プランをご提案します。


体表にできた腫瘍は愛犬や愛猫を触っているときに気づくこともありますが、体の中にできたものは気づきにくく、いつの間にか進行しているケースも多々あります。些細な変化でも見逃さず、早めに当院の腫瘍科までご相談ください。

Typical diseases

代表的な腫瘍科の病気

乳腺腫瘍

犬の乳腺腫瘍は、特に避妊手術を受けていないメス犬に多くみられる腫瘍性疾患です。7歳以上の高齢期に発生しやすいですが、若齢期でも発症する可能性があります。腫瘍は良性・悪性が半々といわれ、特に悪性腫瘍は肺やリンパ節に転移するリスクがあるため、早期発見と治療が重要です。

原因と治療について

乳腺腫瘍の発症にはホルモンの影響が関与しており、避妊手術の実施時期が発症率に大きく影響します。初回発情前に避妊手術を行うことで、発症リスクを約0.5%まで抑えることが可能です。治療は外科手術が基本で、しこりの大きさや数に応じて、部分切除から乳腺全摘まで行われます。悪性腫瘍が確認された場合には、追加で抗がん剤や経過観察が必要になることもあります。

肥満細胞腫(皮膚型悪性腫瘍)

肥満細胞腫は、犬に多くみられる皮膚の悪性腫瘍のひとつです。皮膚や皮下に柔らかく盛り上がるしこりとして現れ、短期間で急に大きくなることがあります。押すと赤くなる「ダリエ徴候」という特徴的な反応が見られることもあり、特に高齢の犬やボクサー犬などの犬種では注意が必要です。

原因と治療について

肥満細胞腫の明確な原因は不明ですが、肥満細胞が腫瘍化して異常に増殖することで発症します。進行すると他の臓器に転移するリスクもあり、早期発見と早期の外科的切除が予後を大きく左右します。診断には細胞診や組織検査が必要で、手術後は再発予防のために抗がん剤や放射線治療が検討されることもあります。日常的に体を触り、しこりの早期発見に努めることが大切です。

肺腫瘍(原発性・転移性)

肺腫瘍は、肺に発生するしこり状の病変で、肺自体から発生する「原発性腫瘍」と、他の臓器から転移する「転移性腫瘍」に分けられます。特に高齢の犬や猫で発見されやすく、咳、呼吸の異常、体重減少などが進行すると見られますが、初期には無症状のことも多く、レントゲン検査などで偶然見つかることもあります。

原因と治療について

肺腫瘍は進行すると呼吸機能に影響を与えるため、状態によっては「肺葉切除術」による外科的摘出が検討されます。診断にはレントゲンやCTなどの画像検査、場合によっては細胞診や生検も行われます。転移性腫瘍では他臓器の治療と並行した管理が必要になるため、総合的な判断が重要です。無症状でも定期検診を受けることで、早期発見・治療につながります。