診療科目
Orthopedic surgery
整形外科では、骨や関節、筋肉、靱帯など、運動機能に関わる病気やケガに関する診察を行います。たとえば、遊んでいる最中の転倒や高所からの落下によって、骨が折れたり関節に負担がかかったりすることがあります。また、成長期やシニア期の犬や猫では、関節の構造や動きに問題が見られることもあります。
歩き方が不自然だったり、足を引きずっていたりする場合、整形外科的な疾患の可能性があります。痛みや違和感があることは、日常生活に大きく影響するため、早期の診断と治療が大切です。
当院では、X 線(C アーム)や超音波検査のほか、整形外科学的検査を丁寧に行い、症状の原因を見極めます。多くの場合骨折や脱臼、靭帯の損傷については外科療法、自己免疫疾患を含む関節疾患などの骨・関節・筋肉の疾病については内科療法を適用します。外科療法においては、飼い主様と愛犬や
愛猫に安心して手術を受けていただくため、手術器具の充実を図っております。
また、整形外科では手術そのものだけでなく術後のリハビリも欠かせません。愛犬や愛猫にあったプランをオーダーメイドでご提案させていただくことで、QOL の向上を目指します。
Typical diseases
膝蓋骨脱臼とは、膝のお皿の骨(膝蓋骨)が本来の位置から外れてしまう病気で、「パテラ」とも呼ばれます。特にトイプードルやチワワなどの小型犬に多く見られ、生まれつき溝が浅い場合や、筋肉のバランスが崩れている場合に発症しやすくなります。片足を浮かせて歩く、ケンケンするような歩き方が特徴です。
先天的な骨格構造の異常や外傷などが主な原因で、脱臼の程度に応じてグレード1~4 に分類されます。軽度な場合は安静やサプリメントによる保存療法を行いますが、重度や痛みを伴う場合は外科手術が検討されます。当院では滑車溝形成術や脛骨粗面転位術などを組み合わせ、犬の状態に応じた最適な治療法をご提案いたします。
前十字靭帯断裂は、膝関節を安定させる靭帯が切れてしまうことで、突然の足の痛みや歩行障害を引き起こす整形外科的疾患です。中型~大型犬に多く見られますが、小型犬でも膝蓋骨脱臼などをきっかけに発症することがあります。跛行、足を浮かせる、立ち上がりにくいなどの症状が特徴です。
加齢や肥満、ジャンプや急な動きなどが原因となり、靭帯に過剰な負担がかかると断裂が起こります。軽度であれば安静や薬による保存療法も可能ですが、多くは外科手術が必要です。当院では、犬の体格や状態に応じて「ラテラルスーチャー法」や「TPLO(脛骨高平部骨切り術)」などの術式を選択し、術後のリハビリまで丁寧にサポートしております。
橈尺骨骨折とは、犬の前脚の「肘から手首まで」の骨が折れてしまう病気です。特にトイプードルやチワワなどの小型犬に多く、抱っこ中の落下やジャンプの失敗など、日常のちょっとした事故で発生しやすいのが特徴です。強い痛みや腫れ、足を浮かせて歩くといった症状が見られます。
橈尺骨は細くて血流が乏しく、治りにくい骨のひとつです。治療にはプレートとスクリューによる外科的固定が一般的で、適切なプレートの選択と設置が骨癒合の成否を左右します。当院では、ロッキングプレートやダブルプレートを活用し、ストレスシールディング(骨が弱くなる現象)を防ぎながら、早期回復を目指しております。術後の経過観察と再評価も非常に重要です。
TEL.052-778-9377
【平日・土曜】
午前/9:30~12:30
午後/17:00~20:00(土曜は16:00~18:00まで)
【 日・祝 】
午前/9:00~12:00
【夜間・救急】
可能な限り対応します
(時間外費用がかかります)
【 休診日 】
水曜日・日曜午後・祝日午後
Copyright © OBATA GREEN PARK ANIMAL HOSPITAL All Rights Reserved.